ようこそ! ビジター様(ビジター)   ログイン
友達&メッセージを見る
メッセージ&会員一覧
オーナーの掲示板
近況報告
ホーム
ホーム

談話室

お知らせ

トピックスのスライドショー毎日1枚、その日のトピックス写真を表示します。

トップページへ戻る

(2021年01月10日)前日    (2021年01月12日)    翌日(2021年01月14日)

関越道の立ち往生で顕在化!

2021年01月12日

緊急時にEVに求められる「命を守るための基準」

関越道の立ち往生で顕在化! 緊急時にEVに求められる「命を守るための基準」

1/11(月) 18:00配信
 

  2020年12月に関越道で1000台が立ち往生し、52時間もの間多くの人が高速道路上の車内で過ごすことを余儀なくされた。

  政府は2050年に向けて電動化を推し進めるとしているが、EVが普及しても、こういった天災に関してはガソリン車と同じように降りかかる。実際の航続距離が長くても400km満たないEVでは、ガソリンで発電できるPHEVや水素で発電するFCVのように、自らで電力を作ることができず緊急時はジリ貧になるばかりだ。ガソリン車よりも厳しいと考えられる。

  こういった状況も含めて、現在EVが抱える課題とは何か? 政府とメーカーで取りまとめるべき「命を守るための基準」とは何か? について提言していきたい。
文/国沢光宏

■立ち往生したらEVはどれくらいもつ? 電池容量で大きく左右される持久力


ピュアEVの日産リーフ。大容量バッテリーの搭載で、ガソリン車並みの航続距離の確保や家庭用蓄電池としての機能がウリ。満充電では、一般家庭での一日あたりの使用電力量を約12kWh/日とした場合、4日間の電力をまかなえる

 

  2020年12月に発生した大雪による関越道の長時間通行止めでは、幸いなことに閉じ込められた車両に電気自動車が含まれていなかった。

  もし雪の中で40時間程度動けなくなったとした場合、電気自動車はどうなるだろう? ケーススタディをすると相当厳しい状況になりそうだと判明した。以下詳しく紹介していきたいと思う。

  当然ながら吹雪の中で待機する状況になったら暖房が必要になってくる。電気自動車の暖房を稼働させようとすれば、1kWh程度の電力使うことになります。10時間で10kWh。現在最も大きな容量の電池を搭載している日産『リーフe+』は62kWhなので、フル充電状況なら60時間近く持つ。リーフ級のガソリン車だとアイドリングで1時間800ccくらい。

  ほとんど同じ条件だと考えていいんじゃなかろうか。電気自動車もガソリン車も残燃料/残電力によって違うことを考えたら、その時の運のようなもの。ただし! 電池容量が少ない電気自動車だと、なかなか厳しくなってきます。例えばホンダ『ホンダe』や、間もなく発売されるマツダ『MX-30 EV』は電池容量35.5kWhしかない。

  しかも全体の90%くらいしか使えないため実際に使える容量で言えば32kWh程度。加えて高速道路を走っている状況だと80%を下回っていると考えていい。急速充電した直後で80%以下だし、近所のインターから乗った直後だって80%以下になっている。除雪が済んで開通したあとも自力で急速充電器に辿り着かなければならない。

  35.5kWhだと電池残量が80%残っていたとしても20時間が立ち往生の限界。40時間の通行止めだと間違いなくもたなかっただろう。ここまで読んで「ガソリン車のようにヒーターを入れたり切ったりすればいいのでは? 」と思うかもしれない。電気自動車で一度ヒーターを切ると、次にオンにした際は立ち上げに大量の電力を喰うのだ。

  いずれにしろ、電池容量の少ない電気自動車だと立ち往生に遭ったら厳しい。途中でガソリン補給するようなことだってできない。カーボンフリーに向け今後電気自動車が増えて行く中、吹雪で遭難するようなら使いモノにならないと判断する人も少なくないだろう。果たして電気自動車で雪道を走るときの解決策はあるのだろうか?


■立ち往生を想定して EVだから必要な3つのポイント
1/3

さらに電池技術が進めば電池残量に悩まされずに長期間過ごすことも可能となるのか? 

 

  結論から書くとあります。家屋より断熱性能の低い自動車は、車内全体を暖めようとしたら前述の通り大量の電力を消費する。

  家庭用の100Vなら1000Wというイメージ。けれど電気毛布など電力消費量の少ない暖房用具を使うなら圧倒的な電力と言ってよい。電気毛布を「強」で使って30W程度しか消費しない。敷き毛布と掛け毛布を使っても60Wだ。

  実際はスタンバイ状況のキープで電力を消費するため、300W+α程度使うけれど、この程度の電力なら40時間で12kWh。35.5kWhで残量が半分あったら50時間(2日間以上)もつ。しかも電気自動車だと排気ガスを出さないため、クルマの周囲が雪で埋まって閉まっても排気ガスにより生命を失うこともない。むしろ雪に埋もれたら風で冷やされない。

  電気自動車の本格的な普及が始まる2030年代になると、電池技術も進みコストだって低くなる。多くの電気自動車は50kWh以上の電池を搭載することだろう。そうなったらバッテリー残量半分でも3日間くらいの立ち往生なら問題なし。ガソリン車よりずっと安全で快適な「立ち往生ライフ」を送れるんじゃなかろうか。

  ということで、すぐ始めるべきなのは電気自動車で立ち往生した時の対応策だと思う。前述のとおり、関越道の40時間通行止めには電気自動車が含まれていなかったものの、電池容量少ない従来型リーフなどで遭遇したら深刻な状況になったことだろう。すぐにでも電気自動車の立ち往生対策を始めるべきだと思う。といっても難しいことじゃない。

 1)車内装備品に電気毛布を義務付け

クルマにさまざまな備品の搭載が義務付けられている。最もわかりやすいのは発煙筒。電気自動車についていえば、電気毛布などの暖房用品の搭載を車検時のチェック項目に加えたらいい。

  車両側にも、立ち往生で電気毛布使う時の最小限の電力供給機能を義務付けたい。この2点で立ち往生に強くなる。

 2)ネクスコに状況提供を義務付け

今回立ち往生した区間は、ほぼすべてが「FM雪国」の可聴地域。12月の立ち往生ではまったく情報提供をしなかったものの、FM雪国に依頼すれば細かい情報を随時伝えられた。

  そういった手段を使い、電気自動車に対し適切なアドバイスをするべきだ。もちろんガソリン車に対するアドバイスだって必要だ。

 3)遠からず電気自動車のコネクテッド化が始まる。立ち往生した車両はすべて判断できるようになるため、残り電池容量などすべて遠隔判断可能。

  以上3点の対応策をすぐに導入することで、電気自動車も通行止めでヘコたれることがなくなると思う。

  現在電気自動車に乗っているのなら、すぐにでも電気毛布を買って搭載して欲しい。役に立ちます。




引用元の記事はこちら(https://news.yahoo.co.jp/articles/c3ab1158dbb48c761f24e0b43ef715b57b487975)


トップページへ戻る

All rights reserved to Smatu-net Co., Ltd, powered by Alumnis(Smatu-net) ©2017