ようこそ! ビジター様(ビジター)   ログイン
友達&メッセージを見る
メッセージ&会員一覧
オーナーの掲示板
近況報告
ホーム
ホーム

談話室

お知らせ

トピックスのスライドショー毎日1枚、その日のトピックス写真を表示します。

トップページへ戻る

(2021年04月10日)前日    (2021年04月12日)    翌日(2021年04月14日)

を製造するベンチャーウイスキー社秩父蒸留所

2021年04月12日

1本2億円も!過熱する「ウイスキー投資」の驚愕

2010年ごろから続く世界的なウイスキーブームですが、最近のトレンドは大きく2つあります。新著『人生を豊かにしたい人のためのウイスキー』を上梓した、ウイスキー文化研究所代表でウイスキー評論家の土屋守氏が解説します。

前回:日本が世界5大ウイスキーに入った衝撃的理由

■オークションで高額取引されるウイスキー

 最近のウイスキー業界のトレンドの1つ目は、ウイスキー投資です。2019年8月に行われた香港ボナムズのオークションにおいて、埼玉を拠点とするベンチャーウイスキー社のイチローズモルトのカードシリーズ54本セットが約9750万円(719万2000香港ドル)で落札されました。

 カードシリーズは、2005年から2014年にかけて順次発売されました。それぞれのボトルには異なる樽で熟成された原酒が瓶詰めされており、54本すべてがそろったフルセットは、世界に数セットほどしかないといわれています。とても貴重なものなのです。とはいえ、発売時の価格は1本平均で1万5000円、54本そろえても81万円です。それがおよそ120倍の価格で落札されたわけですから、出品者もさすがに驚いたのではないでしょうか。

 また、2019年10月には、イギリスのサザビーズで60年物の「ザ・マッカラン」が約2億1750万円(150万英ポンド)で落札されました。このマッカランは1926年に蒸留されたのち、60年間シェリー樽で熟成されていたという代物です。同じ樽から瓶詰めされたものが30~40本あるといわれており、そのうちの12本が、1986年に1本100万円で販売されました。

 当時発売されたものと、今回オークションに出品されたものとでは、ラベルなどに違いがあり、まったく同じものというわけではないのですが、中身は一緒です。100万円で売られていたものに、33年後に約216倍の値がつく――。夢のような話だと思いませんか。


 先述のイチローズモルトの落札者もマッカランの落札者も、おそらくは飲むのが目的ではなく、投資目的で落札したのでしょう。これほど高額な取引にならずとも、自宅に眠っていた、あるいは蒸留所の売店で購入したウイスキーを、ネットオークションやフリマアプリなどに出品する人もいるようです。

 近年は、ウイスキーに投資するファンドも登場しています。世界のウイスキー市場は2026年まで拡大が続き、年間平均成長率は5%超を記録すると予測されています。ウイスキー投資ブームも、まだしばらく続くのではないでしょうか。

 2つめのトレンドは、ウイスキー新興国の台頭です。おいしいウイスキーは冷涼な土地で生まれる――。ウイスキー業界では長らくそういわれてきました。外気温の変化が少ない寒冷地のほうが、熟成がゆっくりと進み、その分、味に奥行きが出ます。ゆえに、暑い地域でつくられたウイスキーは、これまであまり評価されませんでした。それが変わりつつあります。

■品評会で高い評価を受ける台湾のカバラン蒸留所

 暑い地域でもおいしいウイスキーをつくれることを世界に知らしめたのが、台湾のカバラン蒸留所です。カバラン蒸留所から新製品が出るたびに話題になり、品評会でも多くの賞を受賞しています。

 2020年に開催された第2回東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)では、出品された全128品のシングルモルトのなかから、カバラン蒸留所の「カバランソリストヴィーニョバリック」が最高賞の「ベスト・オブ・ザ・ベスト」を受賞。さらに、2位、3位にもカバランのウイスキーが選ばれ、スコッチやジャパニーズを差し置いてトップ3をカバランが独占するという結果になりました。

 インドウイスキーも要注目です。実はインドは、世界一のウイスキー消費国であることをご存じでしょうか。また、世界のウイスキー販売量ランキングにおいて、1位を獲得しているのもインド産ウイスキーです


 ただ、インドで親しまれているのは、モラセスを原料としたウイスキーです。モラセスは、サトウキビから砂糖を生成する際に出る副産物で、日本では廃糖蜜または糖蜜と呼ばれます。

 モラセス原料のウイスキーは、インドでは180ミリリットルサイズの紙パックで売られていることが多く、価格はなんと50円ほど。その安さから、インドの人々の国民酒となっています。

 国際基準に照らし合わせると、モラセスを原料とするインディアンウイスキーは、「ウイスキー」とはいいにくいものがあります。事実、EU域内では、インディアンウイスキーをウイスキーとして販売できません。

 EUでは、ウイスキーは「穀物を原料とする蒸留酒を木の樽で熟成させたもの」と定義されており、モラセス原料のウイスキーはその定義からはずれているからです。これまでインディアンウイスキーが注目されてこなかったのも、国際基準からはずれる製品がほとんどだったからでしょう。

 しかし近年、本格的なシングルモルトをつくる蒸留所が増え、インディアンウイスキーに注目が集まっています。

■5大ウイスキーに引けを取らない

 インドで初めてシングルモルトをリリースしたのは、アムルット蒸留所です。アムルット蒸留所は、インド南部のカルナータカ州の州都バンガロールにあります。

 1948年の創業以来、ウイスキーのブレンドやボトリングを行っていましたが、1985年からウイスキーづくりをスタート。当初はモラセス原料の安いウイスキーをつくっていましたが、その後蒸留所を新設し、2004年に世界初のインディアンシングルモルト「アムルット」をリリースします。

 サンスクリット語で「人生の霊酒」を意味する「アムルット」のおいしさは、やがて世界のウイスキー関係者に知られるようになります。『ウイスキー・バイブル』の著者であり、ウイスキーの世界的権威でもあるジム・マーレイ氏は、2010年刊行の著書で、「アムルット・フュージョン」に100点満点中97点という高得点をつけ、「世界第3位のウイスキー」と讃えたほどです。

 インド南西部の街ゴアにあるポール・ジョン蒸留所も、インディアンシングルモルトをつくっています。ポール・ジョン蒸留所を運営するのは、「オリジナルチョイス」などのモラセス原料のウイスキーで知られるジョン・ディスティラリー社です。同社は、「世界に通用する本格的なシングルモルトをつくりたい」との想いから、2007年、ポール・ジョン蒸留所を新設したのです。


 私はこれまで、カバラン蒸留所、アムルット蒸留所、ポール・ジョン蒸留所を訪れ、ウイスキーを何度も飲んでいますが、どれもとてもおいしいのです。とくに、熟成年数が短い製品の出来映えは、5大ウイスキー(スコッチ、アイリッシュ、アメリカン、カナディアン、ジャパニーズ)の老舗蒸留所のものに引けを取りません。

 一般に、熟成年数が短いウイスキーは、熟成年数が長いものに比べて味に深みがなく、香りも広がりに欠けます。ところが、カバランやアムルット、ポール・ジョンのウイスキーは、熟成年数が3年、4年という若い製品であっても、8年物、あるいは10年物に匹敵する“熟成感”があるのです。

 ウイスキーの熟成に使われるのは木製の樽です。ウイスキーがもれない程度には密閉されていますが、気体はとおれます。ゆえに、ウイスキーは熟成している間も少しずつ蒸発しています。これを「エンジェルズシェア」(天使の分け前)といいます。

 ウイスキーが蒸発して樽の中身が減ると、その分、樽のなかに酸素が取り込まれます。ウイスキーは樽のなかで酸素に触れながら、少しずつ熟成していくのです。

■暑い地域は熟成の進みが早い

 一般に、スコッチのエンジェルズシェアは年間2%ほどで、熟成がピークを迎えるのに15~30年かかります。対してカバラン蒸留所では、エンジェルシェアは17~18%になるそうです。

 ウイスキーが蒸発すれば、それだけ取り込まれる酸素の量が増加し、熟成はダイナミックに進みます。

 カバランの場合、5~6年もすれば熟成はピークに達します。アムルット蒸留所やポール・ジョン蒸留所のウイスキーも同様で、実際の熟成年数以上の熟成感が感じられるのは、カバランと同様に熟成の進みが早いからでしょう。

 現在、イスラエル、インドネシア、タイ、パキスタン、南アフリカなどにもウイスキーの蒸留所ができています。

 いつか、暑い地域のウイスキーが「6大ウイスキー」「7大ウイスキー」に数えられるようになり、「ウイスキーは暑い地域でつくられたものに限る」といわれる日がくるかもしれません。

土屋 守 :ウイスキー文化研究所代表




引用元の記事はこちら(https://news.yahoo.co.jp/articles/d9f113341f6682d8180cb40e3d6935957318ff37)


トップページへ戻る

All rights reserved to Smatu-net Co., Ltd, powered by Alumnis(Smatu-net) ©2017